• グランドメゾン関口計画について: TOP
  • ABOUT
  • 計画地ライブ中継
  • 守ろう!目白坂の景観美
  • English

Topics

Contents

  • ギャラリー
  • 目白坂の歴史・文化
  • 用語集
  • 条例・法規
  • 参考資料
  • 計画関連公開情報
  • 住民投稿

Links

  • 会員専用サイト入口
  • 景観と住環境を考える全国ネットワーク
  • アンケート投票:悪いのは誰だ?
  • 著作権情報
  • お問合せ

旧計画関連資料

  • 東京都開発審査会審議報告
  • 東京都建築審査会審議報告
  • 自然保護条例に基づく異議申立

Sponsors

Shops

場所

計画地の住所: 東京都文京区関口2丁目付近


大きな地図で見る

新プロジェクトの関係団体

住民組織

窓口組織未定(2017.06.17現在)


事業主

積水ハウス株式会社

計画地の地主であり施工主。連絡先:東京都新宿区西新宿一丁目20番2号 積水ハウス株式会社東京マンション事業部 URL:www.sekisuihouse.co.jp

株式会社広建設計

建築設計担当。:所在地:豊島区南大塚3-41-12 SKレジデンス2階

施工業者未定


許認可機関

文京区

本物件の開発許可・制限解除・建設許可を担当する行政機関です。URL:www.city.bunkyo.lg.jp

東京都


旧プロジェクトの関係団体

住民組織

目白坂の住環境を考える会

旧「有志会」を母体として、2009年4月1日に発足した新しい住民グループで、地域住民はもちろんのこと、外部の専門家の先生方や同じ運動を進める方々と積極的に情報交換し、建築審査会や民事訴訟の実施を視野に入れた積極的な活動を進めています。原告適格を目指しての活動を前提としており、建築審査会などの実施を前提に活動しています。


事業主

株式会社明建

東京都知事(2)第77920号:地主ではないですが、主たる建築主として事業登録しています。資本金は5,000万円。所在地:東京都港区芝2−14−5 電話:03-5484-7700

積水ハウス株式会社

計画地の地主であり施工主ですが、説明会運営を含め、住民との対話には殆ど顔を見せてくれません。所在地:大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト URL:www.sekisuihouse.co.jp

有限会社 建 建築設計事務所

開発事業計画の設計者。主に土工事担当らしいです。連絡先は公表されていませんが、所在地はお知らせ看板によるとこちらです:板橋区前野町6-10-1-704

株式会社広建設計

建築設計担当。連絡先は公表されていませんが、所在地はお知らせ看板によるとこちらです:所在地:豊島区南大塚3-41-12 SKレジデンス2階

大成建設株式会社

施工(未契約)。女性従業員3名が即死した2007年6月の渋谷スパ爆発事故など死亡事故にも関与しており、一部上場のスーパーゼネコンとはいえ安心はできそうにありません。所在地:新宿区西新宿一丁目25番1号 新宿センタービル www.taisei.co.jp


許認可機関

文京区

本物件の開発許可を担当する行政機関です。URL:www.city.bunkyo.lg.jp

東京都

本物件の建設許可を担当する行政機関です。URL:www.metro.tokyo.jp

住宅金融普及協会

本物件の建築確認を行った検査機関です。URL:www.sumai-info.com


審査機関

東京都開発審査会

東京都開発審査会とは、都市計画法第50条第1項に規定する開発行為の許可などの処分についての審査請求に対する裁決などを行うため、都市計画法第78条第1項の規定に基づき設置されています。URL:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/kaihatsu_sinsa/

東京都建築審査会

東京都建築審査会とは、建築指導事務の公正な運営を図るため、建築基準法第78条第1項の規定に基づき、知事の附属機関として設置しています。この審査会は、建築物の許可に対する同意のほか、特定行政庁や建築主事等の処分又はこれに係る不作為に不服がある場合に提起する審査請求に対する裁決、知事の諮問事項の調査審議及び関係行政機関への建議を行うことになっています。URL:http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/ken_sinsa/

東京都開発・建築審査会の委員名簿

東京都開発審査会、東京都建築審査会の委員のみなさんがどのような人物か、スタンスかがわかる(かもしれない)リンク集を作成しています。


All Rights reserved by 目白坂の住環境を考える会 2007 - 2015